🎸なぜETHは下落しても「まだ4,000ドルに向かっている」と言えるのか?
Rahab(Vo. 女スパイ)
「Cointelegraphは『ETHは依然として$4,000への道を進んでいる』と見出しを打った。だが、根拠とされているのはテクニカル分析とオンチェーン指標。つまり、過去の価格推移を元にした“数式上の物語”よ。本当にそれで投資判断していいの? それともこれは、新しい投機の口実かしら。」
Moka(G/Vo. 愛の伝道師)
「その見通しにすがりたい人が多いということだよね……。でも、一般人からすれば『ETHが4,000ドルになる』って聞けば夢を感じるけど、そういう“夢”に乗じて、裏で誰かが売り抜けてるとしたら?」
Rachel(Ba. 無気力パンク青年)
「『最も危険な言葉は“今回は違う”である』――これは有名な投資家の言葉さ。“オンチェーンデータ”があっても、人間の欲望がある限り、価格は“合理性”だけでは決まらない。」
🎧投機と投資の境界が曖昧になっている
Rahab
「ETHもNFTも、最初は“Web3の自由”や“アーティストの自立”の象徴だった。でも今じゃ、ウォール街やVCたちが、まるで従来の金融商品みたいにETHを操作しているわ。」
Moka
「それって本来のWeb3の価値観、“DAOによる自律分散型のコミュニティ運営”からは外れてるよね。ブロックチェーン技術って、中央集権からの解放のはずだったのに……。」
Rachel
「“安全域”という言葉がある。バリュー投資の父は『得られる価値と比較して支払う価格が十分に安いことが重要』って言ってた。今のETHは、その“安全域”を持ってるかどうかが問題だな。」
🔥ETHが目指すべき本当の価値とは?
Rahab
「4,000ドルって、ただの数字よね。本当に重要なのは、ETHがどれだけ人々の生活や創作、自由に役立つか。金融商品としての値上がりより、社会へのインパクトよ。」
Moka
「たとえば、NFTが単なる投機ではなく、クリエイターがロイヤリティを得続けられる“持続可能な収益モデル”になること。それこそが、価値じゃないかな。」
Rachel
「“株価は支払うもの、価値は得るもの”。市場価格より“本質的価値”を見ろって、ずっと言われてきた。Web3も一緒。ETHが投資対象になるなら、その哲学を持って評価すべき。」
🧘Web3の原点に立ち返る時
John(Dr. 若き修道者)
「Web3が掲げた理念は、“開かれたネットワークと参加型経済”だ。ETHやNFTの本来の価値は、DAO的なコミュニティによる運営や、所有権の明確化、収益の分配構造にある。」
「米国の巨大資本が入り込み、仮想通貨を“投機商品”に変質させている現在、それに抗う形で私たちは“Web3の再定義”を迫られている。値段の上昇ではなく、分散型インフラとしての成熟。それを評価基準にしよう。」
🧩ETHを4,000ドルにするのは誰か?
Rahab
「もしかして、もうETHは“市民の通貨”じゃなく、“資本の駒”になったのかもね。そう考えると、値段が上がっても手放しで喜べないわ。」
Moka
「うん、でもまだ希望はあると思う。“NFTを使ったコミュニティづくり”とか、“ローカルDAO”とか、新しい動きもたくさんある。」
Rachel
「“暴落に巻き込まれるか、それとも自分の哲学を持って抗うか”。選ぶのは自分だ。市場の狂気に流されないためには、“自分だけの価値判断軸”が必要だな。」
John
「最後に。ETHが4,000ドルを目指すという予測は、単なる希望的観測ではないか? 重要なのは、ETHがどんな未来を“創る通貨”なのかというビジョンだ。投資家も、クリエイターも、それを見極める目を持とう。」
コメント