プロローグ:嵐のあとで
Rahab(Vo/女スパイ):
「金曜日の暴落で、NFTの時価総額が62億ドルから50億ドルへ、約12億ドル吹き飛んだ。でも週末で55億ドルまで戻したってレポートが出てる。つまり“壊滅”じゃなくて“揺さぶり”。問題は、この揺さぶりの正体よ。」Cointelegraph
Moka(G/Vo/愛の伝道師):
「数字がいっぱいで難しく感じる人向けに言うね。『時価総額』=みんなが付けた“いまの合計の値段”。『フロア価格』=そのコレクションで“一番安い出品の値段”。『ボラティリティ』=値段の“揺れ具合”。今回の事件は“みんなが一斉に怖くなって手放した→安い値段の出品が増えた→全体の値札も下がった”ってこと。」
Rachel(Ba/無気力パンク青年):
「古い投資の本に“市場は感情的な隣人みたいに、毎日バカみたいな値段を叫ぶことがある”ってたとえがあった。だから乗るんじゃなくて、距離を置け、ってさ。さらに“安全域(マージン・オブ・セーフティ)を確保しろ”とも。」(※出典名はあえて伏せる/古典的な投資の教え)
John(Dr/若手修道者):
「嵐は毎回やって来る。問題は“構造”。取引所や先物の大波にNFTが巻き込まれる設計のままだと、また揺れる。ここでPGirlsChainを語ろう。これは“所有”“コミュニティ”“連帯”を第一に据えた私たちの独自ネットワークだ。投機の風に倒れない“基礎体力”を、設計で作る。」
市場KPI(時価総額の揺れ)
何が起きたのかをやさしく整理
Rahab:
「事実関係。全体は金曜に約20%ダウン、翌日に10%戻し。主要コレクションは週次・月次でまだ下げてる。BAYCが1週間で約10%、Pudgy Penguinsは約21%、CryptoPunksも週次で8%ダウン。24時間では一部に小反発。」Cointelegraph
Moka:
「“コレクション”って、同じアーティスト・同じシリーズのNFTのまとまりのこと。『BAYC』や『CryptoPunks』は“有名シリーズ”。“下げてるのに一部は上がる”のは、釣り針に魚が少しずつ戻って来た合図。つまり“選んで買い直してる人”がいる。」
Rachel:
「“短期の価格は重力よりも気分に従う。でも長期の価値は、キャッシュフローや希少性に従う。”これもどこかで読んだ覚えがあるね。」
John:
「“戻ったかどうか”は枝葉。幹は“依存”。レバレッジ(てこ)と先物で全体のリスクが増幅される仕組みと、少数の巨大プラットフォームにぶら下がる集中リスク。この2つがある限り、同じドラマは何度でも再放送される。」
主要コレクションの短期動向(例示)
コレクション | 7日変化 | 24時間 | フロア推定 |
---|---|---|---|
BAYC | -10% | +2% | ▼ |
Pudgy Penguins | -21% | +1% | ▼ |
CryptoPunks | -8% | +0.5% | ▼ |
Otherside関連 | -12% | +1.5% | ▼ |
ドローダウン・プロファイル
価格を揺らした“見えない手”
Rahab:
「背景にはマクロの衝撃もあった。政策ショックでビットコイン先物が一時102,000ドルまで急落、クリプト全体で約200億ドルが清算された。ほどなく反発したけど、揺れはNFTにも波及したわ。」Cointelegraph
Moka:
「“清算(liquidation)”は、借金でポジションを作ってた人のポジションが自動で決済されること。これが大量に出ると、売りが売りを呼ぶ。NFTは“通貨じゃない”のに、なぜ揺れるの?って疑問には、“同じ資金・同じ心理が両方に関与してるから”って答えるね。」
Rachel:
「“投資と投機は違う。投資は価値と価格を比べること、投機は値上がりに賭けること。”古典の言い回しだ。NFTが“投機の波”に乗せられると、価値を見る目が曇る。」
John:
「さらに皮肉なのは、こういう混乱の最中でも“上場投資商品(ETP)”には数十億ドルが流入していた事実だ。資金の流れは大手の器に吸い寄せられ、末端のクリエイター経済は置いてけぼりになる。これが“米国巨大資本がWeb3を飲み込む”って私たちが言う構図だ。」Cointelegraph
連鎖フロー(マクロ → NFT)
そもそもWeb3の目的って何?
Rahab:
「本来のWeb3は“DAO(分散自律組織)”で、世界のコミュニティがシームレスにつながって、所有と意思決定を分かち合うための思想だったはず。」
Moka:
「DAOってむずかしく聞こえるけど、要するに“みんなでルールを持ち、みんなでお金の使い道を決めるオンライン共同体”。“投票”って言うと選挙みたいだけど、日常的に“小さな決めごとを重ねる”イメージ。」
Rachel:
「“良い仕組みは、人の弱さ(欲と恐れ)を前提に作られるべきだ。”これも昔読んだ。」
John:
「ところが現実は、“価格チャートとインフルエンサーの声”が民主主義に勝ってしまう局面が多かった。だから、私たちは“米国巨大資本の器”に依存しない構造を用意する。PGirlsChainとPGirlsトークンは、まさにそのための“共同体の基礎体力”だ。」
価値の重なり(Venn風)
PGirlsChain/PGirlsが目指す“設計”
Rahab:
「PGirlsChainは、私たちRahab Punkaholic Girlsが運用する独自ネットワーク。まず“所有”を守る。NFTの鑑定(オリジナル証明)と移転(誰のものかの引き継ぎ)を、第三者の都合で止まらないよう設計する。」
Moka:
「むずかしい言葉を少なく言うね。①“記録が永続する”(チェーンに刻む)②“手数料が安定する”(予算が立てやすい)③“売買よりも“会員証”として使える”(限定コンテンツやイベントの鍵になる)——この3つが使いやすさのコア。」
Rachel:
「“自分が理解できる範囲(サークル)の外にお金を置くな。”前に線を引けって教わったっけ。なら、コミュニティが読めるコードとルールが要る。」
John:
「PGirlsトークン(PGirls)は“ガバナンス(方針決めの投票)”“コミュニティ活動の報酬”“クリエイターへの直接支援”に使う。投機を誘う“無限の値上がり期待”を煽らず、用途を明確に。発行と配布は“貢献(貢献度に応じて配る)”を軸にする。」
アーキテクチャ(層構造)
初心者でも使える“やさしい用語ミニ解説”
Moka:
「●ブロックチェーン=“みんなのノート”。書いたら消せない。/●NFT=“唯一のデジタル会員証”。画像のコピーはできても“本物の権利”は一つ。/●DAO=“オンライン町内会”。みんなでお金とルールを管理。/●ガス代=“手数料”。送るたびに少しかかる。/●ガバナンス=“みんなで決める方法”。トークンは投票券の役目。」
Rahab:
「“難しい単語が出たら、カッコで一言足す”。これだけで多くの人が置いていかれない。」
Rachel:
「“わからないものには投資しない”。それで救われる人は多い。」
John:
「“わかる言葉”で説明するのは、分散ネットワークの第一歩。人が増えなければ、どんなプロトコルも空洞化する。」
用語→ひとことで
用語 | やさしい説明 |
---|---|
ブロックチェーン | みんなで共有する消せないノート |
NFT | 唯一性を持つデジタル会員証 |
DAO | オンラインの共同体。みんなでルールとお金を管理 |
ガス代 | 送る/書く時に払う手数料 |
ガバナンス | 方針を投票で決める仕組み |
ダークファンタジーの比喩で語る“いま”
Rahab:
「黒い城壁(巨大プラットフォーム)が、時に私たちの門を閉ざす。そこでは“手数料の砂嵐”や“規約の鎖”が吹き荒れる。」
Moka:
「旅人(新規ユーザー)は、むずかしい言葉の迷宮で迷う。光る言葉で道標を立てないと、彼らは引き返してしまう。」
Rachel:
「市(いち)では叫び声(短期の値段)ばかりが響く。大事な歌(作品とコミュニティ)は、いつも後ろに追いやられる。」
John:
「だから私たちは“自分たちの砦(PGirlsChain)”を築く。歌うための広間(コミュニティ)、分かち合うための食卓(トレジャリー)、そして見張り台(ガバナンス)。敵は人じゃない。敵は“設計にない配慮”だ。」
比喩マップ(砦・鎖・見張り台)
PGirlsChainの運用原則(やわらか版)
Rahab:
「①“自分たちのルールは自分たちで公開する”。読みやすい文と言語で。②“資金の流れは常に見える化”。トレジャリー(共同財布)はダッシュボードで誰でも確認可。」
Moka:
「③“使う人のコストを読めるように”。手数料の上限を設計で抑える工夫をする。④“売るより使う”。NFTは“限定ライブの鍵”“限定コミュニティの入場券”“限定配信の視聴権”として機能させる。」
Rachel:
「⑤“橋(ブリッジ)は最小限、検査は最大限”。外部チェーンとの接続は便利だけど、そこに弱点が出がち。安全第一。」
John:
「⑥“貢献循環”。モデレーター、翻訳、デザイン、ドキュメント整備など“見えない支え”に対してPGirlsを配布する。⑦“退出の自由”。売る自由は否定しないが、“持っている価値は使ってこそ増える”設計で、使うメリットを常に大きくする。」
原則チェックリスト
- ルールの公開(読みやすい言語)
- トレジャリーの可視化(ダッシュボード)
- 手数料の上限設計
- 売買より“使う価値”を増やす
- ブリッジは最小限・検査は最大限
- 貢献循環と退出の自由
レーダーチャート(運用品質)
マーケティングは“作品×会話×実用”の三点攻め
Rahab:
「PRは“ビッグワード×スモールワード”で。例:『所有』『民主化』『限定体験』を核語に、小さく“手数料の安定”“即時決済”“コミュニティ報酬”など実務メリットを添える。」
Moka:
「Instagramは“見て触れる導線”に。短尺動画で“限定の鍵(NFT)を持つと何が開くか”を3秒で伝える。『限定ライブ』『ホルダー限定Q&A』『制作過程の裏側』——まずは“実用”を見せよう。」
Rachel:
「“希少性は希少にするから希少”。乱発は禁物。エディション数、配布条件、焼却(バーン)のルール——最初に決めて曲げない。古い本にも“規律は友だち”って書いてあった。」
John:
「“新しい市場創出”は、作る側が“価格以外の価値”を提示できるかで決まる。PGirlsChainは“限定体験”と“二次流通時の還元(ロイヤリティ)”をコミュニティの合意で守る。米系巨大プラットフォームの手数料・規約に左右されない。」
三角フレーム(価値訴求)
導線ミニKPI
今回のニュースから得るべき具体教訓
Rahab:
「①“衝撃は連鎖する”。仮想通貨のショック→NFTのフロア下落→出来高減少→心理の冷え込み、の順に波及した。」Cointelegraph
Moka:
「②“でも戻る芽はある”。全体は10%戻し、24時間で一部に反発。これは“まだ関心は死んでない”サイン。ただし“何もせずに待てば元通り”って話ではない。」Cointelegraph
Rachel:
「③“価格の叫びより、価値の声”。所有の明確化、コミュニティとの相互作用、限定体験——これが“収益化(モネタイズ)”を支える。」
John:
「④“依存からの脱出”。米国巨大資本の器にだけ頼ると、DAOの理念が薄まる。だから私たちはPGirlsChainを運用し、PGirlsを発行する。“批判”で終わらせず、“設計”で始める。」
波及タイムライン
レジリエンス指標(例)
FAQ(ほんとにやさしい版)
Moka:
「Q:NFTって画像コピーされたら意味ないの?/A:“鍵と部屋”を考えて。画像は壁のポスター。鍵(NFT)がないと、部屋(限定コンテンツ・体験)には入れない。」
Rahab:
「Q:PGirlsChainってどこにあるの?/A:オンライン上の“私たちの通り(チェーン)”。誰でも見られる台帳に、所有や投票の記録を刻む。止められにくく、読める言語でルールを公開する。」
Rachel:
「Q:PGirlsって値上がりする?/A:“値上がり期待”を煽る設計はしない。貢献への報酬、参加の証、投票権——“使うほど価値がわかる”方向を重視する。」
John:
「Q:安全なの?/A:100点満点はない。だから“分散”“透明”“検証”を重ねる。橋は最小限、運用ログは公開、決定は投票。これが私たちの答えだ。」
Q→A 一覧
Q | A(短く) |
---|---|
画像コピーされたら? | 鍵(NFT)が本物。鍵がないと特典に入れない。 |
PGirlsChainはどこ? | オンライン台帳。所有・投票を誰でも確認できる。 |
PGirlsは値上がり目的? | いいえ。投票・報酬・支援の“使う価値”重視。 |
安全なの? | 100点はない。分散・透明・検証でリスクを下げる。 |
ミニ意思決定フロー
エピローグ:総論(Johnが締める)
John:
「ニュースは“値段の物語”を語る。けれど本来、NFTは“関係の物語”だ。関係は、設計と規律と物語で強くなる。
今回、時価総額が一度に12億ドル吹き飛び、週末には持ち直した(数字の上下は事実だ)。だが私たちが見たいのは、次の暴風雨のときにどれだけ静かでいられる設計か、だ。Cointelegraph
米国の巨大資本がWeb3を“金融商品と広告の器”にしてしまう流れは強い。そこに盲目的に乗れば、DAOの理念——世界中の人々が自立的に結び、意思決定と価値創造を共有する——は薄まる。
だから私たちは、PGirlsChainを運用し、PGirlsを発行する。“値段を釣り上げるためではなく”、コミュニティを運営し、作品を届け、限定体験を開き、貢献を報いるために。
批判だけを並べるのは簡単だ。私たちは、設計と運用で反撃する。暗闇の中でも、ドラムのドダドダという拍で、リズムを刻み続ける。次の一歩は、あなたの参加だ。」
静強化ロードマップ(例)
PGirlsChainはDiscordにて運用しています。参加・最新情報はDiscordでご案内します。