Panchan – PunkでWeb3を奏でる孤高のエンジニア/作曲家の肖像

to-sound-to-paint-to-exist

爆音の中に、コードが鳴っていた。

はじめまして。Panchanと申します。
職業はITエンジニア、肩書きはDTMer。そしてもう一つ──NFTプロジェクト「Rahab Punkaholic Girls」のFounderです。

作曲歴は10年以上。ジャンルは、パンクロックとテクノロック。
日本の某大手動画投稿サイトの音楽イベントで、3000曲中87位にランクインしたこともあります。音楽は、ただの趣味じゃなく、生き方そのもの。

エンジニアとしては、常に「仕組み」に目を向けています。だから、Web3という革命的なアーキテクチャにも魅了されました。
音楽で、テクノロジーで、社会に小さなノイズを起こしたい。そんな衝動が、今のプロジェクトの原点です。


PGirls – Punk Girls Coinの夜明け。

NFTをただの「デジタルアート」として終わらせたくなかった。
私は「価値」を音楽に、そしてコミュニティに埋め込みたかった。

そうして生まれたのが、**独自トークン「PGirls」**です。
これはETHとスワップ可能な、いわばWeb3世界での新しい“通貨”です。
しかし、単なる仮想通貨と一線を画すのは、その目的にあります。

PGirlsの誕生理由は、既存の仮想通貨が抱えるボラティリティ依存からの脱却。
私たちの創る音楽・アートの価値が、ビットコインの上げ下げに振り回されていいはずがない。
だから、私たちだけの、独立した経済圏が必要だったんです。

PGirlsはその象徴であり、投機ではなく「創造」と「共感」で動くトークン。
それはつまり──思想のある通貨なのです。


PGirlsChain – 経済圏は、文化圏に変わる。

トークンが生まれれば、次に必要なのは“場”です。
つまり、経済圏。そこに息を吹き込むのが、PGirlsChainです。

PGirlsChainは、wPGirlsトークンを中心に構築される分散型ネットワーク
スワップはガスレスで、ユーザーに優しく。
その中でNFTを買ったり、イベントに参加したり、リアルとバーチャルを自由に行き来する。

最初のユースケースとしては、NFT購入者に対してwPGirlsを付与したり、特典付きイベントへの参加権として活用。
ただ、それは始まりにすぎません。

目指すのは──文化を経済で支えること。
アーティストが音楽を通じて、自己表現と経済的自立を両立できる未来。
それがPGirlsChainの、本質的なビジョンです。


音楽で資産形成?冗談じゃない。現実だ。

このプロジェクトは、投機のためではありません。
ましてや、トレーディングゲームのようなものでもない。

私がこのNFTプロジェクトで目指しているのは、**「持続可能なクリエイター支援」**です。
音楽で、作品で、真っ当に対価を得る。

そういうエコシステムが、なぜこれまでなかったのか?
それは株式、FX、仮想通貨…すべてが米国主導の投機市場に絡め取られているからです。
そしてその波に、創作物も巻き込まれた。

でも、私は信じてる。
Punk Rockの精神で、既存の仕組みに異議を唱え、自分たちのルールで音楽を届ける。
その結果として、ファンもアーティストも経済的に報われる──そんな未来が、確かにあると。

このNFTプロジェクトは、あなたと創るレジスタンス。
Web3時代の音楽は、もう誰にも支配されない。


✊ 最後に

Punkとは、反逆ではなく「問い直すこと」。
資本の流れ、創作の意味、価値の所在──そのすべてを問い直すことから、私の音楽とこのプロジェクトは始まっています。

「音楽=資産形成」なんて、一見すると奇妙な発想かもしれません。
でも、それができたら、世界は少し変わる。
そして、あなたも変わるかもしれない。

さあ、新しいノイズを一緒に響かせよう。
ようこそ、Rahab Punkaholic Girlsの世界へ。

The gray pledge
灰の中でも、わたしたちは生きていく。 そして、ただ踊り続ける。
The gray pledge
灰の中でも、わたしたちは生きていく。 そして、ただ踊り続ける。
No social. No spam. Just resonance.